診療のご案内

目の病気

診療の様子

緑内障

緑内障は多数の病型があります。緑内障診療の要諦は正しく病型を診断し、病型に応じた治療を正しく行うことにあります。病型によっては薬物治療から開始するものもあれば、手術治療が第1選択になるものもあります。
緑内障発症、進行の最大の危険因子は眼圧ですから、眼圧下降が緑内障治療のメインになります。眼圧を下げる手段として薬物、レーザー、手術の3つがあります。患者さんの病態に応じてこの3つの治療法を組み合わせて治療します。世界中の医師の研究結果からレーザー治療の役割が変わりました。緑内障手術の進化に伴って緑内障手術の安全性も向上しています。点眼薬の種類も増えたのは良いのですが、多数の点眼薬を使い、点眼薬アレルギーになった患者さんによく遭遇します。適切な時期に治療をステップアップしたほうが良いと思われます。
残念なことに緑内障は直りきることはありません。糖尿病や高血圧と同じく、生涯にわたって経過観察と治療が必要です。患者さんの負担を減らす緑内障治療を目指しています。

詳しくはこちら

白内障

緑内障や加齢黄斑変性症など眼底疾患がある患者さんは遠くも近くも見えやすい多焦点眼内レンズが不向きであることが分かっています。緑内障患者さんが多い広島アイクリニックでは多焦点眼内レンズを扱っていません。患者さんの病態に応じて最良のレンズを選択しています。

詳しくはこちら

眼鏡コンタクトレンズ処方

患者さんの生活スタイルにあわせた、眼鏡・コンタクトレンズ処方を行っています。特殊な眼鏡(遮光眼鏡、オクルア眼鏡、プリズム眼鏡など)は広島大学病院と連携して処方を行なっております。
今お使いの眼鏡やコンタクトレンズをご持参いただけますと、よりよい処方ができますので、ご持参いただければ幸いです。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経症とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、我が国では成人の失明原因の上位に位置します。
網膜光凝固術にはレーザーが用いられ、通常は通院で行います。

詳しくはこちら

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは年齢を重ねるとともに網膜色素上皮の下に老廃物が蓄積してきます。それにより直接あるいは間接的に黄斑部が障害される病気です。
網膜が正しく働かなくなり視力が低下します。血管が破れると出血となり網膜を障害します。

詳しくはこちら

眼精疲労

眼精疲労とは視作業(眼を使う仕事)を続けることにより、眼痛・眼のかすみ・まぶしさ・充血などの目の症状や、頭痛・肩こり・吐き気などの全身症状が出現し、休息や睡眠をとっても十分に回復しえない状態をいいます。

詳しくはこちら

小児眼科

斜視

眼精疲労とは視作業(眼を使う仕事)を続けることにより、眼痛・眼のかすみ・まぶしさ・充血などの目の症状や、頭痛・肩こり・吐き気などの全身症状が出現し、休息や睡眠をとっても十分に回復しえない状態をいいます。

詳しくはこちら

弱視

弱視は視覚情報が伝わる経路のどこかに支障があるときに生じます。
この原因は通常、視力の発達の感受性期に片目または両目に適切な視覚刺激を受け取ることができなかったために視力の発達が止まったり遅れたりすることによります。

詳しくはこちら

当院で行う手術

レーザー手術治療

すべてのレーザー手術を日帰りで行なっています。

  • 後発白内障レーザー手術
  • 緑内障レーザー手術
  • 糖尿病網膜症レーザー手術

眼科手術

日帰り手術を行なっています。
入院手術が必要な場合は広島大学病院と連携して治療を行なっています。

  • 緑内障手術
  • 白内障手術
  • 眼瞼手術瞼
  • 翼状片手術